秋田県

AREA_NAME 北海道・東北 PREF_NAME 秋田県 RECIPE_NAME きりたんぽ鍋 RECIPE_HEAD

炊きたてのご飯をすりつぶし、秋田杉の角串に竹輪状に巻き付けて炭火で焼いたものを「たんぽ(その形が稽古用の「たんぽ槍の穂先」に似ている)」と言います。このたんぱをちぎり、比内地鶏やごぼう、きのこ、ネギ、せりなどと一緒に煮込んで醤油で味つけしたのが「きりたんぽ鍋」です。きりたんぽは、冬期に狩猟を行うマタギやきこり達が、保存食として携行したのが始まりとされています。きりたんぽ発祥の地とされる秋田県北部の大館、鹿角地域周辺では、現在でも新米の収穫後にきりたんぽ鍋で農作業の労をねぎらう風習が残っています。

うま味たっぷりの汁物をいただく時、ほっと一息つける幸せな感覚がありますね。農作業のあとの疲れを取り、一日を終えるときの、ほっとするひと時とうま味は、いつも一緒です。

出典:秋田県大館市Webサイトをもとに作成

RECIPE_HEADEND MATERIAL_TITLE MATERIAL_HEAD MATERIAL_1

(3~4人分)

ご飯(炊きたてのもの)400g

比内地鶏もも肉 1枚

ごぼう 1本

まいたけ 1パック

長ねぎ 1本

せり 1束

鶏だし 3カップ

A {水 100ml 塩 小さじ2}

B {しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ1 みりん 大さじ1}

MATERIAL_FOOT
HOWTOMAKE COOKING1 COOKING2

ご飯をかために炊き、すり鉢に入れすりこ木でこねるようにしてつく。粘りがでてきたら4等分にして割り箸につけ、手で形を整える。Aをつけながら、まな板の上などで転がし形を整える。

COOKING3 COOKING4

①の表面に焼き色がつくようにフライパンで焼く。

COOKING_IMG COOKING_COMMENT

鶏もも肉はひと口大に切り、ごぼうはささがきにして水にさらし、まいたけはほぐす。煮立たせた鶏だしに入れて煮る。火が通ったらBを加える。

 

②を食べやすい大きさに切って入れ、斜め細切りにした長ねぎも入れて煮る。ざく切りにしたせりを入れて火をとめる。

POINT_START2

鶏だしは、鶏がらを水から煮だしたものを使用していますが、市販の鶏スープでも代用できます。

きりたんぽは、直火や炭火で焼くとより香ばしくなります。

きりたんぽは手でちぎって煮込むとより味が染みやすくなります。

POINT_END