石川県

AREA_NAME 中部 PREF_NAME 石川県 RECIPE_NAME 鴨の治部煮 RECIPE_HEAD

「治部煮」は石川県を代表する煮物で、鴨肉やすだれ麩、季節の野菜などを煮て食します。鴨肉には小麦粉がまぶされており、とろみがあるのが特徴です。 発祥は、少なくとも江戸時代から食べられていたとされる武家料理で、キリシタン大名の高山右近が宣教師から教わり加賀藩に伝えたという説や、豊臣秀吉の兵糧奉行として従事した岡部治部右衛門が朝鮮から伝えたという説、漂流したロシア人が伝えたという説など様々です。加賀藩主の別邸、金谷御殿が落成したお披露目の宴に藩士約3000名が招かれた際、その宴では藩公に鴨肉・せり・すだれ麩・くわいの「治部煮」が供されたといいます。 武家料理として始まったとされる一方で、庶民たちは秋冬ごろ、大陸からの渡り鳥をしとめて「治部煮」を作っていたとされます。時が経つにつれて、料亭風の盛り付けや仕立て方で演出され献上料理に供されるようになりました。この時から、薄手で口が広く底が浅い、専用のお椀で供されるようになったといわれています。現代でも家庭でのおもてなしや特別な日の料理として食べられています。また、郷土料理を提供する料亭や割烹などでも提供されています。

肉に粉をまぶして煮ることで肉自体のうま味が逃げず、汁にとろみがつくのでだしのうま味が具材によく絡みます。季節によっては旬の魚介が加わることもあります。薬味としてわさびを天盛りにすることで、さわやかな辛みがやわらかな鴨肉と調和します。

出典:農林水産省Webサイト『うちの郷土料理』をもとに作成

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/jibuni_ishikawa.html

RECIPE_HEADEND MATERIAL_TITLE MATERIAL_HEAD MATERIAL_1

(4人分)

鴨肉 1枚

すだれ麩 1枚

しいたけ(小)10枚

せり 適量

だし汁 2カップ

A { しょうゆ大さじ4、砂糖大さじ1、酒・みりん 各大さじ2 }

薄力粉 適量

わさび 適量

MATERIAL_FOOT
HOWTOMAKE COOKING1 COOKING2

鴨肉は大きめのそぎ切りにし、薄力粉をまぶす。すだれ麩は細切りにして結び、さっと湯通しをする。しいたけは飾り包丁を入れる。せりはゆでて3cmの長さに切る。

COOKING3 COOKING4

鍋にだし汁とAを入れて煮立て、すだれ麩、しいたけを煮て火が通ったら取り出す。

COOKING_IMG COOKING_COMMENT

鴨肉を入れて煮て取り出し、②とともに椀に盛る。せりを添える。

 

煮汁に水溶きした薄力粉を入れて煮立て、とろみをつける。③にかけてさわびを添える。

POINT_START2

具材は煮過ぎないようにしてください。

だし汁は、昆布とかつお節でとる一番だしを使用しましたが、和風顆粒だしでも代用できます。その場合はしょうゆを減らして塩分を調整してください。

POINT_END