岩手県

AREA_NAME 北海道・東北 PREF_NAME 岩手県 RECIPE_NAME ひっつみ RECIPE_HEAD

小麦粉を水でこねて1~2時間位ねかせたものを薄くのばし、手で引きちぎって(ひっつむこと)、季節の野菜等と一緒にだしで煮込んだ、主として醤油味の汁物です。 具やだしは、地域や季節によって川カニ、川魚、鶏肉、きのこなど様々で、季節の野菜がたくさん入ります。地域によって「すいとん」「つみれ」「とってなげ」「はっと」とも言われます。 つるっとなめらかで喉ごしが良いのが特徴で、県内各地で具やだしが工夫され、家庭の味、ふるさとの味として年齢を問わず親しまれ、子供たちにも好評です。

季節の野菜やきのこ類、だしに使われる魚や肉、調味に使う醤油など、いろいろな素材から出てくるうま味成分が深みのあるやさしい味を作ります。

出典:久慈農業改良普及センターWebサイトをもとに作成

RECIPE_HEADEND MATERIAL_TITLE MATERIAL_HEAD MATERIAL_1

(4人分)

薄力粉 300g

水 150~200ml

ごぼう 150g

にんじん 130g

しいたけ 70g

しめじ 120g

長ねぎ 1本

A{水 8カップ 煮干し 50g こんぶ 15cm}

B{しょうゆ 大さじ3 酒 30ml 塩 少々}

MATERIAL_FOOT
HOWTOMAKE COOKING1 COOKING2

薄力粉に少しずつ水を加えながら、耳たぶくらいのやわらかさにこねる。ひとかたまりにして、ぬれぶきんをかけて2時間ほどねかせておく。(ひっつみ)


鍋にAをいれて火にかけ、静かに煮出す。煮干しとこんぶは取り出す。

COOKING3 COOKING4

ごぼう、にんじんは大きめのささがきにし、ごぼうは水に放しアクを抜く。②に入れて煮て、火がとおったら、薄切りにしたしいたけ、ほぐしたしめじを入れる。Bで調味する。

COOKING_IMG COOKING_COMMENT

再び沸騰したら①を左手で持ち、右手に水をつけて生地を薄くのばして食べやすい大きさにちぎって鍋に入れる。

 

④が煮えたら、斜め薄切りにした長ねぎを入れる。

POINT_START2

ひっつみは、浮き上がってきたら煮えています。

薄力粉に対しての水の分量は室内の温度や湿度によって多少変わるので、生地の状態をみながら調整してください。生地はねかせる事で薄くのびやすくなります。

POINT_END