長崎県

AREA_NAME 九州・沖縄 PREF_NAME 長崎県 RECIPE_NAME さらさ汁 RECIPE_HEAD

長崎県の郷土料理「さらさ汁」をご紹介します。380年の伝統があり、諏訪神社の秋季大祭として長崎の町を挙げて行われるお祭り「長崎くんち」。この期間は、「くんち料理」と呼ばれる独特のハレの日の料理が市民に受け継がれています。 一般的に、小豆ご飯、煮しめ、ざくろなます、甘酒といった品々とともに用意されるのが「さらさ汁」です。かまぼこの紅色、ちくわや豆腐の白、小ねぎの緑で3色の色合いを演出し、白味噌仕立てでやさしい味わいに仕上げます。 「さらさ」とはジャワ語のsarasaが語源で「更紗」と書き、「まんべんなく散布した」の意味。江戸時代、長崎の出島では様々な色や文様で染められたインド更紗の染織品が重要な交易品の一つであったことから、食材で色を散らした「さらさ汁」の名前の由来になったといわれています。

一つのお椀に色とりどりの食材が入ったさらさ汁がよそわれた様子は、まさしく祭りの場面にぴったりですね。日本人の食事に欠かせない出汁のうま味は、食材の色どりとともに味わいを引き立てます。

RECIPE_HEADEND MATERIAL_TITLE MATERIAL_HEAD MATERIAL_1

(4人分)

水 700ml

しらす干し 20g

白みそ 60g

木綿豆腐 1/3丁

板つきかまぼこ(赤) 1/2本

ちくわ 1/2本

小ねぎ 適量

MATERIAL_FOOT
HOWTOMAKE COOKING1 COOKING2

木綿豆腐、かまぼこ、ちくわは1cm角に切る。

 

鍋に水としらす干しを入れ加熱し、沸いたら白みそで味をつける。火を止める。

COOKING3 COOKING4

①を加えて温める。最後に小口切りした小ねぎを加える。

COOKING5 COOKING6

器に盛ってできあがり。

POINT_START2

白みそは「米みそ」タイプをご使用ください。甘口でやさしい味わいに仕上がります。

白みそを加えてからは沸騰させないようにしてください。

ちくわは通常のものでも良いですが、長崎ちくわを使うと魚肉の味がしっかりしているため、よりおいしくなります。

POINT_END