ブリのあつめし(温飯)は、醤油、酒、砂糖、酢等で作ったタレに漬け込んだブリの刺身をアツアツの丼飯にのせ、ねぎ、のり、ゴマなどを添え、好みでお茶かだし汁をかけます。 蒲江町や佐伯市など県南地域の郷土料理で、元来は漁船の上で手軽に食べることができる漁師のまかない料理でした。他の地域ではアジ・サバ等の魚が使われ、調理法が琉球の漁師から伝えられたとして「りゅうきゅう」とも呼ばれ、漁師の料理として伝承されてきたものです。佐伯南部地方ではブリの養殖業が盛んです。
新鮮な魚の食感、醤油や酒などのうま味をたっぷり含んだタレの味のコンビネーションと、あったかいご飯。口いっぱいにうま味が広がる嬉しい一品です。
RECIPE_HEADEND