島根県

AREA_NAME 中国・四国 PREF_NAME 島根県 RECIPE_NAME しじみ汁 RECIPE_HEAD

島根県東部の斐伊川(ひいかわ)最下流に位置する宍道湖(しんじこ)は全国で7番目に大きな汽水湖です。大粒のヤマトシジミは、国内トップレベルの漁獲量を誇り、全国的にも有名です。宍道湖でとれる代表的な食材「宍道湖七珍」のひとつに数えられており、特に出雲地方では、このしじみを使った「しじみ汁」が日常食として根づいています。 ひと昔前は、しじみをどっさり積んだ箱を乗せたリヤカーをおばあさんが引いてまちなかを売り歩く光景がよく見られ、東京の納豆売り、京都の豆腐売りといった物売りと並ぶ、朝の風物詩だったといわれます。 年間通じてとれるため日常的に食べられますが、土用に食べる「しじみ汁」は特に格別とされていました。この時期のしじみは身が大きく、プリプリとした食感で栄養価が高いため、夏バテ予防としても重用されます。

出典:農林水産省Webサイト『うちの郷土料理』をもとに作成

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/shijimijiru_shimane.html

しじみのうま味だけでも美味しいですが、昆布を入れることでうま味の相乗効果が生まれます。

RECIPE_HEADEND MATERIAL_TITLE MATERIAL_HEAD MATERIAL_1

(4人分)

しじみ 300g

水 600ml

昆布 5cm

みそ 大さじ1

MATERIAL_FOOT
HOWTOMAKE COOKING1 COOKING2

ボウルにザルを入れて1%の塩水(分量外)を張り、しじみを入れてふんわりとアルミホイルをかぶせる。冷暗所に一晩置き砂をはかせる。

COOKING3 COOKING4

鍋に水と昆布、しじみを入れ中火で煮る。

COOKING_IMG COOKING_COMMENT

湯が沸いたら火を弱め、しじみが口を開けたら昆布を引き上げてみそを加えて調整する。器に入れて、好みで小ねぎを散らす。

POINT_START2

しじみは煮過ぎないよう注意してください。

POINT_END