そば米とは、そば粒をゆでて乾燥し、表皮を剥いだものをいい、それを雑炊仕立てとしたものです。そばを粒で食べるのは徳島独特で、フリーズドライの商品が売り出されるほど身近なものとなっています。 現在では県全域で食べられていますが、元々は源平の合戦に敗れた平家の落人が身を潜めたとされる祖谷地方(三好市)が発祥で、都を偲んで正月料理に作ったのが始まりとされています。稲作には適さない地形が多いため、栽培期間が短いそばを作って雑炊にしたり麺に加工したりして食べていたそうです。
蕎麦はタンパク質が豊富に含まれているうえに、タンパク質のアミノ酸組成も良いので、スーパーフードと言ってよい食材です。雑炊や麺にした蕎麦を、おいしくしてくれるのは出汁のうま味ですね。
RECIPE_HEADEND