日本の 郷土料理と うま味
新潟県 の郷土料理

のっぺ

のっぺ

新潟県を代表する郷土料理「のっぺ」。 九州、山陰から青森まで、各地に「のっぺ」「のっぺい汁」「ぬっぺ」といった類似する料理が見受けられますが、新潟では全県的に年中行事や冠婚葬祭をはじめ、人が集まる場のもてなしには必ず作るものとされ、新潟県独特の「のっぺい文化」を築き上げたとされています。 新潟の伝統的な「のっぺ」は里芋を中心に根菜などの具材を多く使い、里芋や葛などのとろみが特徴的な薄味の汁物料理です。だしは様々ですが、干ししいたけや干し貝柱を使うのが一般的。新潟県北部では、鮭の切り身やととまめ(鮭のはらこ、いくら)も加わります。色とりどりの具材で作る「のっぺ」は、新潟ではハレの日を代表する一品。大晦日や正月に作る習慣が残っています。

のっぺの出汁に使われる干し椎茸や干し貝柱等の乾物類は、干すことでうま味が濃縮されているので、濃厚なうま味出汁ができあがります。乾物を戻すときは、室温か冷蔵庫内でゆっくりと戻すのが、うま味を逃がさないコツです。

材料

(4人分)
干し貝柱 60g
A 里いも 600g
 にんじん 60g
 干ししいたけ 4枚
 ゆでたけのこ 100g
 かまぼこ 80g
 こんにゃく 1/3枚

鶏肉 100g
塩ざけ 80g
いくら(ととまめ) 適量
ぎんなん 20粒
水 800ml

調味料
 みりん 大さじ1
 うす口しょうゆ 大さじ1.5
 塩 小さじ1

つくり方

 干し貝柱と干ししいたけは水に一晩つけて戻す。干し貝柱はほぐし、干ししいたけはひと口大に切る。戻し汁を合わせたものに水を加えて800mlにしておく。

 里いもは皮をむいて1.5cm程の乱切りにし、塩(分量外)でもむ。水洗いして鍋に入れ、たっぷりの水を加えて白い泡が出るまでゆでる。ぬめりを洗い流してザルにあげる。

③ Aの他の食材を里いもの大きさ・形にあわせて切る。

④ 鶏肉、塩ざけはひと口大に切り、熱湯をまわしかける。さけの塩分が強い場合は塩出しする。

 鍋に、こんにゃくとにんじんが下になるようにAの具材を入れ、その上に④と①を入れる。弱めの中火で加熱する。

 材料に7分程度火が通ったら調味料を加え、アクを取りながらやわらかくなるまで加熱する。ぎんなんといくらを加えて出来上がり。

POINT

  • 伝統的には葛粉(なければ片栗粉)でとろみをつけて楽しむことも多いです。