味噌とは?
「味噌」は、大豆や麹、塩などを
発酵させてつくられる
日本の古来
からの調味料の1つです。
中国から日本に伝来したとされる「味噌(みそ)」ですが、元々、一部のかぎられた人々しか食べることができない贅沢品・貴重な食品で、味噌󠄀(みそ)汁としてはまだ食べられることは少なく、おかずや薬として食されていました。鎌倉時代ごろに「一汁一菜」という武士の食事習慣が確立し、みそ汁という形で食する方法が一般化してからは、日本人の食生活には欠かせない必需品となっています。室町時代には庶民の間での自家醸造も始まり、江戸時代に入ると工業的に生産されるようになりました。このように日本人に深く根付いたみそは現代の日本人にとっても同様で、みそは和食にかかせない調味料のひとつとなっています。

みそとだしを組み合わせた使い方が一般的ですが、必須アミノ酸を豊富に含んでいるみそは栄養満点な上、食品を保存する効果やお肉やお魚を柔らかくしてくれる効果もあり、現代では万能調味料として和食以外の料理に使用されるなど、さまざまな新しい利用方法がつくられています。