間違いだらけの「おいしさの表現」
「うま味」と「旨み」は
同音異義語-うま味過ぎ
ると旨くない-

「うま味」と「旨み」は
同音意義語

日本人の多くは、「うま味」と「旨み(旨味)」の使い方を間違っています。うま味と旨みは、同音異義語です。同音異義語は、発音が同じで、意味の違う2つの単語のことです。
例えば、「伯母と叔母」、「魚介類と魚貝類」、「医師と意志」、「性格と正確」、「柿と牡蠣」、「うま味と旨み(旨味)」などです。「魚介類」は水産動物の総称ですが、「魚貝類」は文字どおり魚類と貝類を指す言葉です。

同音意義語

同音異義語

「うまみ」には二つの
違った意味がある

「うま味」と「旨み」には、どのような意味の違いがあるのでしょうか。
「うま味」は、甘味、苦味、酸味、塩味といった基本の味を指す言葉です。一方、「旨み」は食べ物が美味しいことを意味する言葉で、「旨い」の名詞形で、「うま味」とは全く異なる意味を持ちます。「うま味」は、英語で“UMAMI” と、「旨み」は 英語で“Deliciousness” あるいは“Palatability”と表現されるため、西欧の人達が混同することはありません。日本人だけが、間違って使っているのです。

  • うま味の説明
  • 旨味の説明

うま味物質は日本人による
大発見!

主なうま味物質

主なうま味物質 主なうま味物質

「うま味」は、このようなうま味物質から感じる味です。いずれのうま味物質も日本人によって発見されました。調理する時に、調味料であるうま味物質を使うと、お料理がおいしくなるので、うま味と旨みは区別されずに使われていましたが、2002年に、うま味物質であるグルタミン酸と結合する「うま味受容体タンパク質」が、舌から発見されたことにより、「うま味」と「旨み」が同音異義語になりました。

うま味物質(グルタミン酸
ナトリウム)の
添加量とおいしさ(旨
み)との関係

うま味物質は、香りがないので、単独では、決しておいしいとは言えません。うま味物質は、塩や砂糖と同様、調味料です。お味噌汁に、うま味物質を添加する場合、0.3~0.5%の濃度で添加するとお味噌汁のおいしさ(旨み)が強くなりますが、それ以上の量のうま味物質を添加するとおいしさ(旨み)が急激に低下します。これは、塩を入れすぎると「しょっぱ過ぎる」、砂糖を入れすぎると「甘過ぎる」のように、うま味物質を入れすぎると、うま味だけが強くなり「うま味過ぎる」状態となり、食べ物がおいしくなくなるのです。

  • すまし汁のグラフ
  • みそ汁のグラフ

Yamaguchi S, Takanashi C.: J. Food Sci. 49(1), 82-85(1984)

適量のうま味物質(グルタミン酸ナトリウム)の添加は
食べ物をおいしくする

うま味過ぎると旨くない!

うま味物質は、食べ物に適量を添加することでおいしくなりますが、入れすぎると食べ物の味わいを台無しにしてしまい、「旨み」は感じられなくなります。

  • うま味が強すぎて旨くない
  • 適度なうま味で旨い

間違いだらけの
「おいしさの表現」